いいお墓とは、どんなものなのか?いずれ自分達にもやってくる墓問題。
『自分の子供達にお墓の事で迷惑かけられない。』
責任感の強い2人だけに、私達遺された者への配慮からなのか、両親の悩みの中に、お墓の事があることを最近知る。
維持費・管理費、お寺との付き合い。跡取り問題。遠方の為、お墓参りに行きたくても行けない。
先の事を考えて、どうするべきなのか、少し本気で悩んでみる。
お墓の種類
近年のお墓事情は昔に比べて自由になってきているようだ。
お墓を建てたはいいが、跡継ぎが居ないと守ってもらえない。
仮に子供が居ても、その子達へ迷惑はかけられない。それならどうするかというところから、色々な形の墓地・墓所のタイプがあるようだ。
【いい葬儀】子供に迷惑かけたくないと思う親世代に送る「葬儀・相続」に役立つ冊子を無料プレゼント
一般墓〜
伝統的スタイル。家単位で利用し、代々子孫へと引き継がれていく。
メリット…管理費を支払うと永続的にも利用できる。収める遺骨数に制限がない。個性的なデザインのお墓も目立ってきている。
デメリット…お墓の継承者が減っている。
樹木葬〜
遺骨の埋葬許可が出た区画へ、桜・ハナミズキ・紅葉等シンボルツリーと呼ばれる墓標となる樹木の周りに作られた区画への安置する。
故人の遺骨を自然に還す目的。自然共生型なので山林の埋葬で増木・自然整備される。
メリット…継承者はいない。安価で埋葬でき、お墓の形もシンプル・コンパクトなので費用を抑えられる。明るい雰囲気で参拝できる。
納骨堂〜
霊園・寺院の建物内に骨を保管する形式のお墓のこと。スペースも多いのでそのうちの1区画を借りる。大きく分けて4形式あるようだ。
・ロッカー式‥ロッカー型の区画
・仏壇式‥仏壇のスペースがある
・位牌式‥遺骨のお参りはできないが安価
・自動搬送式(機械式)‥駅の付近に多い
メリット…交通のアクセスが良い立地なので、忙しい方は朝早く夜遅くとお参りしやすい。障害者の方や年配の方でも億劫にならずに出かけられる。継承者が必要ない。継承者がいなくても購入出来る。その為、安置期間を決めて期限が過ぎたら永代供養墓へ合祀となる。屋内の為、雑草・雨風にさらされることなく手入れ、管理がしやすい。墓石がいらないので料金は安価になる。
デメリット…ニーズも高く都心部なので土地不足・区画不足の為、抽選となるケースが多い。
自動搬送式納骨堂〜
立体駐車場のシステムを応用したもので、参拝者が専用ICカードでタッチパネルをかざすと参拝ブースまで遺骨を納めた逗子が運ばれてくる。
少しのスペースで多くの逗子が収蔵されるので都心型となる。
メリット…休憩室やセレモニーホールを併設しているところが多いので、お墓参りと法要が同じ場所で出来る。個別で参拝できる。
デメリット…機械維持管理がかかる為、納骨堂より料金が割高になる。馴染みが薄いので抵抗があるかもしれない。メンテナンス中は、参拝できない。
ダイヤモンド葬〜
法的に問題はないので全ての遺骨を余すことなくダイヤモンドにする。
骨の成分のみで作成するので究極の形見になる。又、家族で1人に1個ずつ分け合うことも可能。
費用は0.2ctで480000円+消費税からで、ダイヤモンドの大きさ、タイプによる。予算に応じる。
メリット…遺骨を全部使うのでお墓は不要になる。
ライフスタイルに合わせて、肌身離さずいつも身近で輝き見守られている実感が。
愛と永遠の象徴であるダイヤモンドに遺骨は生まれ変わる、故人に敬意を払う供養の形になる。
永代供養・合祀墓〜
管理者がいなくても、お寺が責任を持って管理・供養するお墓。
納骨してから一定期間後、又は初めから他の人の遺骨と共に永代供養墓へ埋葬する。継承者がなくても購入可能だ。
【いい葬儀】大切は人の最期を笑顔で送り出すために!事前に情報収集をしておきませんか?無料冊子プレゼント
供養の形は3パターンになる。
個別安置型
遺骨の入った骨壺を個別のスペースは安置する。
17年・33年・50年と過ぎた後に骨を合祀型へと移す。
安置中は、墓石を建てる。
集合安置型
それぞれの遺骨に専用スペースを与えて、小さな石碑・石塔を建てる。
それを集めることで1つのお墓を作る。
合祀型
一般的に、遺骨を骨壺から取り出し、墓所内へ直接埋葬する。
他骨と一緒にする為、『合同墓』『合葬墓』と呼ばれる。
メリット…供養はお寺が責任を持って続けてくれる。宗教・宗派不問。
デメリット…参拝方法や場所に制限がある。
1度遺骨を骨壺から出して埋葬したら2度と返却は出来ない。お墓を購入したくても手遅れとなるので慎重に。
参拝方法や場所に制限がある。
まとめ
故人にとって、最適かを比較検討してから、納得できるまで悩んでみたいと思う。
最後まで読んで頂きありがとうございました。