深い森に抱かれる、薬研の湯とやすらぎの宿薬研温泉薬研荘~青森県むつ市

trip

「感じる」「整える」「見つめる」ぜひ一度、心にやさしい宿坊体験を旅に加えてみては・・ 

🧘‍♀️ お寺に泊まるメリットとは?

① 心が整う「静けさ」と「非日常」

お寺は山間や静かな場所にあることが多く、自然と共に過ごせるのが魅力。
鳥の声、風の音、鐘の響き…。日々の喧騒から離れて、五感がゆっくりと目覚めていきます。

② 早朝のお勤め・瞑想・写経など貴重な体験

僧侶と一緒に早朝の読経に参加したり、静かな空間での坐禅・写経・写仏などが体験できます。
自分と向き合う時間を持つことで、心がスッと軽くなります。

③ 精進料理のやさしい味わい

肉や魚を使わない「精進料理」は、旬の野菜や豆類などを使った滋味深い食事。
見た目も美しく、体の中から整っていくのを感じられます。

④ 歴史と文化に触れられる

多くのお寺は何百年という歴史をもち、建築や仏像、庭園に文化的価値があります。
日常では味わえない「日本の原風景」に出会える場所です。

⑤ 一人旅でも安心&静かに過ごせる

宿坊はシンプルながら清潔で、個人での宿泊も歓迎されています。
必要以上に干渉されず、自分のペースで滞在できます。

⑥ 自然との一体感

お寺の多くは山中や森の中にあり、四季の変化を肌で感じながら過ごせます。
春の桜、夏の蝉しぐれ、秋の紅葉、冬の雪景色…自然の美しさが心を癒します。

⑦ デジタルデトックスに最適

テレビやスマホから離れ、静かに本を読んだり、ただ庭を眺める時間。
忙しすぎる毎日から一度離れ、頭と心をリセットできます。

🌿 こんな方におすすめ

  • リフレッシュや心の整理をしたい方
  • 自分だけの時間を大切にしたい方
  • 日本文化・仏教文化に興味がある方
  • 自然に囲まれた静かな場所で過ごしたい方

お寺に泊まることは、ただ「泊まる」のではなく、「感じる」「整える」「見つめる」旅です。
ぜひ一度、心にやさしい宿坊体験を旅に加えてみてくださいね。

地の果ての静寂、恐山で出会う心の原点

青森県むつ市 恐山宿坊

アクセス:
・JR下北駅から下北交通バス「薬研温泉」行きで約60分、終点下車すぐ。
・車:むつ市街から約40分。東北自動車道「青森東IC」から約2時間30分。

・JR「下北駅」から下北交通バス「恐山行き」で約45分、終点下車すぐ。
・青森駅からは車で約3時間、八戸からは約2時間半。
・公共交通で訪れる場合、下北駅からのバスは1日数本のみなので事前に時刻を確認するのがおすすめです。
👉 薬研温泉観光案内:https://www.mutsu-kanko.jp/
👉 Googleマップ(薬研荘):https://goo.gl/maps/

料金:
・1泊2食付き:9,000円〜13,000円/人
・湯治・連泊プランあり
👉 じゃらん:https://www.jalan.net/
👉 楽天トラベル:

薬研温泉 薬研荘


👉 るるぶトラベル:

魅力・・・・
薬研温泉は、下北半島の奥深く、原生林に包まれる秘湯です。その中心にある薬研荘は、自然と共に生きるような滞在ができる素朴な温泉宿。木々に囲まれ、鳥のさえずりや川のせせらぎに耳を澄ませながら、心から安らげる場所です。

薬研荘の温泉は、清らかな無色透明の湯で、古くから湯治場として親しまれてきました。筋肉の疲れを和らげ、体を芯から温めてくれる泉質は、日常で溜まった疲れを癒すのにぴったりです。内湯だけでなく、渓流沿いの露天風呂に身を沈めると、森と一体になったかのような感覚に包まれます。

客室は畳敷きの落ち着いた和室。窓からは四季折々に移ろう薬研渓谷の自然が望めます。新緑の頃はやわらかな緑に心癒され、秋には鮮やかな紅葉に包まれ、冬は雪景色にしんとした静けさを感じられます。

食事は地元の川魚や山菜を中心にした素朴な料理。特にアユやイワナの塩焼き、山菜の天ぷら、手作りの漬物などは、自然の恵みをそのまま味わうような滋味深さがあります。派手さはないけれど、体にやさしく、心まで満たされる食卓です。

薬研荘に泊まる魅力は、観光地の喧騒から離れ、本当に自分だけの時間を過ごせること。携帯の電波も届きにくいこの地では、便利さよりも「自然と向き合う豊かさ」が際立ちます。都会の生活では得られない「静けさ」に身を置くことで、心がほぐれ、リズムがゆるやかになっていくのを感じられるでしょう。

湯治として長期滞在する人も多いのは、温泉の効能はもちろん、この土地が持つ「人を休ませる力」があるから。自然の呼吸に合わせて過ごすうちに、肩の力が抜け、普段の自分を見直す時間へとつながります。


もし心が少し疲れていると感じたら、薬研温泉 薬研荘に足を運んでみてください。森に抱かれながら、静かに湯に浸かる時間は、自分自身を取り戻すきっかけになるはずです。


ふと疲れを癒したくなったとき、薬研渓谷の緑と温泉を思い出せるように。薬研荘の名前をそっと心にとどめておいてくださいね。

薬研温泉 薬研荘