【教訓】心理ダダ漏れ!視線の先は・・・

psychology

今更ですが、目の前の会話相手の心理状態に気づいたことありますか。親・子、先生、医者、会社関係・ご近所さん。判りたくもないけれど失礼もしたくないものです。

視線と心理

先日、『ちょっと苦手になった目上の人の話を一方的に聞く』と言うミッションがありました。聞いててあまり楽しい話じゃ無かったので、つい心ここにあらずで言い分を聞いて居たのですが、話す時の仕草が気になりだしました。その人は、自分の主張をするときは必ず上を見つめるんです。まるでそこに誰かいるかのごとく一点を見つめて話すんです。

10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート
心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。 相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc. 本書では、仕事や人付き合いの悩みを瞬時に解決する、即効性の高い心理テクニックを200以上収録しています。

その視線の先が気になって、気になって、最後の方は2人とも視線を上にむけたまま相槌を打つ感じでした。笑。。

確か、嘘をつくときは右上を見つめる・・・という心理を思い出しました。今回のように、上を見ながら話す心理はどんな時なのでしょう。

読む目・読まれる目: 視線理解の進化と発達の心理学
読む目・読まれる目: 視線理解の進化と発達の心理学

自分なりに、視線から相手の心理状態を調べ、まとめてみました。

右上を見る

looking up to the right 未来のイメージ・想像を構成 嘘は未知の情報

左上を見る

looking up to the left 過去の体験・物忘れ  記憶を思い起こす

右下を見る

looking down to the right 肉体的苦痛・身体的圧力  身体の変化が気になる

左下を見る

looking down to the left 音・風・聴覚   自分自身へ問いかけ・独り言との対話

直視  

direct view 誠意・信頼感  

見下ろす

looking down 支配的な態度 自分が相手より偉い 自己権威の主張

一瞬で見抜いて、操る! 人を動かす心理術
心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。 相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc. 本書では、仕事や人付き合いの悩みを瞬時に解決する、即効性の高い心理テクニックを200以上収録しています。 ※本書は...

視線と心理+α

視線のやり場ひとつで、お互い気づかず心はダダ漏れです。会話中、このことが頭の中にあると、もっと相手の話を理解することが出来るのです。相手にも、当然こちらの心が伝わっているんでしょうから数えきれない失礼を重ねてきたことでしょう。

右から左にそらす

divert your gaze from right to left 相手を拒絶・反対・会話に興味がない

上目使い

looking up  頼りにしたり甘えたりしたい時 低姿勢

下にそらす

divert your gaze down 恐怖心・警戒心

子どものための自分の気持ちが技術
最近の子どもたちの言動は、いじめ、非行、凶悪な犯罪など暴力化の傾向が強くなり、 従来の常識では理解できなくなってきています。勉学環境に恵まれ、 食にも困らない国で起こるこれらの症状は、いったい何が原因なのでしょう。 子どもたちの成長にとって...
キョロキョロする

eyes darting back and forth 相手に対して不安感がある・落ち着かない・考えが巡る・嘘を疑う

ぐるっと上を見る

look around イライラする・呆れる・相手を見下す

決定版 面白いほどよくわかる! 心理学 オールカラー (PSYCHOLOGY SERIES vol. 1)
★★人それぞれに異なる心の不思議な世界を解説★★ 気持ち・性格・考え方・記憶力・心の病…。人それぞれに違う心とは、いったい何なのか? その不思議を、テーマごとにわかりやすいイラストや図表付きで解説しました。 心理学や心理学者のこと、脳のしく...

視線に、細かなサインが散りばめられていることに気づきますね。見落とすと大切なタイミングを、外してしまうこともあります。観察がいかに大事か。目を見て話す。やはり基本ですね。

マンガ 心理学入門―現代心理学の全体像が見える (ブルーバックス)
楽しく読めて、誰でもわかる フロイト、ユングの精神分析からゲシュタルト心理学、マズローの人間性心理学まで広大な範囲に及ぶ心理学のエッセンスを、マンガやイラストを駆使して、わかりやくす解説。

普段から意識して会話をするようになれば、詐欺師に騙される心配もなくなるのかしら。

最後に

普段、意識することなくたくさんの人と会話してきました。視線と心理の関係を知っていた人にとって、私の心理は滑稽に写っていたことでしょう。逆に、あの時この知識があれば、心のサインに気付きもっと柔軟に対応できたのでは・・感慨深いものがあります。大切なことを見逃した人生だったようにも感じました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました
creator.pixta.jp/@couchbeans